NEWS
電子技術研究部のニュースをご紹介します
課制度について紹介!
みなさんは電技研の『課制度』について知っていますか?実は、部員が自由にやりたいことに取り組めるのは、この課制度のおかげでもあるんです。そこでこの記事では電技研のニュースを読んでいると度々出てくる4つの課について詳しく紹介します。
①そもそも課制度とは?
電技研には「課制度」という仕組みがあります。この仕組みは電技研内での仕事を広報課、イベント課、総務課、備品管理課の4つの課で割り振り、部員全員がいずれかの課に所属してより楽しい電技研を作るために仕事をします。
②どんな課があるの?
では、実際にどのような課があり、どのような仕事をしているのでしょうか。詳しく1つずつ見ていきます。
1.広報課
1つ目は広報課です。広報課では電技研をもっとたくさんの人に知ってもらい、もっとたくさんの人に好きになってもらえるように記事を書いたり、記事を書くための写真を撮ったりします。みなさんが一番見かけるのは広報課かもしれないですね。

2.イベント課
2つ目はイベント課です。イベント課では電技研部員がもっと電技研を好きになれるようなクリスマス会や懇親会などの企画を考え、先輩と後輩のつながりを作っています。

3.総務課
3つ目は総務課です。総務課では、主に電技研部員がより快適に活動に専念できるように出席システムを作成しています。実際に出席システムは、最初は合言葉を使ったグーグルフォーム、次に専用サイトに学籍番号を部室で打ち込むシステム、最近はついにカメラに顔を映す顔認証システムと、どんどん便利になっていて部員としても非常に助かっています!!

4.備品管理課
最後、4つ目は備品管理課です。備品管理課では、我々電技研部員が使っている備品やコードなどが入っている倉庫の整理をしたり、電技研で出たゴミや紛失物の管理をしています。電技研は私含め片付けが苦手な人が多いので毎日とても助けられています…

③最後に
いかがでしたか? どの課も魅力的で、インタビューをするたびに私も入りたくなります!
来年度も開催予定のワークショップや文化祭などでも課制度で培った部員同士のつながりの強さを体感できると思うので、ぜひ、電技研に遊びに来て、課制度による部員のつながりを体感してみてください!