国内教育旅行 南コースレポート

2025/04/14

栗原昇平

高2は、国内教育旅行で九州に行ってきました。

この記事では、その中でも南コースの様子を報告していきます。

1日目

10/14(月)
07:00・羽田空港第1ターミナル太陽の塔集合
朝早い中、皆で目をこすりながら集まっていました。

08:05・羽田空港出発
多少のハプニングもありましたが、無事に出発できました。

09:55・鹿児島空港到着
到着した瞬間、東京都は全く違う植生などに驚きました。

11:10・奄美の里到着
ここでは、鶏飯という祝い事やおもてなしの席などでよく出される郷土料理を食べました。
特に、上に乗せる具材としてパパイヤの漬物などがありとてもおいしかったです!

12:45・知覧特攻平和会館到着
ここでは、第2次世界大戦で国のために特攻を行った人たちの遺書や遺品、生活の様子などを展示しており、平和について考えさせられました。

15:30・指宿シーサイドホテル到着
部屋からの景色がとても良く、砂風呂も気持ちよかったです!

18:30・夕食

2日目

10/15(火)
06:45・朝食

08:30・指宿港出発
ジェットフォイル「トッピー」に乗り、約1時間ほどで屋久島につきました、道中は特に大きな揺れがなくとても快適な船路でした!

09:45・屋久島到着
同じ鹿児島県ではないかのような、雰囲気の違いにびっくりしました。

10:15・屋久杉自然館到着
ここでは、屋久杉について展示しており、実際の屋久杉や、屋久杉を伐採していた際に使っていた道具などがおいてありました。売店では、屋久杉を使った時計やストラップなどを売っていました。

11:55・屋久島グリーンホテル到着
ここでは、一旦昼食を食べるためによりました。

13:30・ヤクスギランド到着
ここは道が整備されていてとても歩きやすく、屋久杉の自然をとても感じました!

16:20・屋久島グリーンホテル到着
すぐそばが海なこともあり、とても景色がよかったです!

19:00・夕食

3日目

10/16(水)
07:00・朝食

09:30・白谷雲水峡到着
この日は1か月に35日雨が降る島といわれる屋久島でもめずらしく晴れたことによって、太鼓岩まで行くことができ、雄大な自然に深く触れ合うことができました。

16:00・屋久島グリーンホテル到着
全員とてもくたくたで、今すぐにでも横になって寝そうでした。

19:00・夕食

4日目

10/17(木)
07:00・朝食

08:30・千尋の滝到着
ここは「千尋(せんぴろ)の滝」と言い、滝の横にある岩盤が千人が手を結んだくらいの大きさであることからつけられた名前だということを聞いて、その大きさと読み方に驚きました!

09:35・屋久島観光センター到着
ここでは、屋久島で最後にお土産を買いました。みんな、屋久杉で作られたアクセサリーや、屋久島の特産品を使ったお菓子などを買っていました。

10:20・屋久島出発
本土に戻るときも行きと同じで、ジェットフォイル「トッピー」に乗って鹿児島港まで行きました。

12:35・鹿児島市内班別行動開始
私たちの班は最初に、いおワールドかごしま水族館に行ってきました。ここでは、ジンベイザメを大きな水槽で飼っていて、大きくなるまで育てたら野生に返してあげるという活動をしていました。

その次に白くまや、鹿児島ラーメン、蜂楽饅頭などを食べました!蜂楽饅頭は黒餡と白餡があり、焼きたてで提供されるのでとてもおいしかったです!白くまは、練乳が聞いていておいしかったです!鹿児島ラーメンは、しつこすぎない濃厚な豚骨スープでおいしかったです!

最後には、西郷隆盛像や、照国神社に行ってきました!西郷隆盛像は、思っていたよりも大きくそして、高いところにありました。照国神社では、お賽銭とおみくじを引いてきました。

17:00・中原別荘到着
最後に泊まったホテルでは、このホテルが温泉が有名だったこともあり、みんなで大浴場に行きました。かなり熱めのお湯でとても気持ちよかったです!

19:00・夕食

5日目

10/18(金)
07:00・朝食

08:40・鹿児島港出発
桜島にたどり着くまでに約10分ほどあったのですが、その間に乗った船の名物であるうどんを食べました。特にうどんの上にトッピングされていたごぼう天がおいしかったです!

09:00・桜島港到着
ほんとに10分しか移動していないのか、と思うほどに風景が違くそこら中に火山灰が積もって居たり、頭にヘルメットをかぶって登校している人たちの様子がうかがえました。

09:15・桜島ビジターセンター到着
ここでは、足湯と、桜島に関する展示、桜島の成り立ちや歴史などを見ました。足湯は、絶景を見ながら見ることができ、とても気持ちよかったです。

10:20・有村展望所到着
ここでは、360度どの角度から見ても違う姿が見える桜島の中でも切り取った三角錐のような姿を見ることができます。ここの売店で、アイスクリームが売っているのですが、そこの私はさつまいも味を食べたのですが、とてもおいしかったです!

11:25・桜島港出発
船の甲板から見る景色はとてもきれいでした!他には戻るときにも、この後昼ごはんがあるのに船の名物であるうどんを食べている人の姿が見られました。

11:45・鹿児島港到着
快適な船旅も終わりここからは、お昼ご飯を食べる熊襲亭に向かっていきます。

12:00・熊襲亭到着
ここは、鹿児島の郷土料理を主に扱っているお店で今回食べた時は、きびなごのお刺身と名物豚骨がとてもご飯合いおいしかったです。

13:30・仙厳園到着
ここは、元々島津家の別荘となっており、博物館や、薩摩切子工房、猫神社、江戸時代の正門だった錫門などがあり、歴史が感じられました。他には、さつまいもアイスクリームや、ぢゃんぼ餅などがあり特にぢゃんぼ餅は、しょうゆだれがみたらしとはまた違った味を醸し出しており、おいしかったです!

17:05・鹿児島港出発
ついに、この五日間お世話になった鹿児島を飛び立ちます。

18:45・羽田空港第1ターミナル解散
ここで、長かった国内教育旅行が終わります。ここまで読んでいただきありがとうございました!

感想

今回記事を書かさせていただきました栗原です。今回の国内教育旅行では、天気に恵まれてほぼ雨に合うことはなく、屋久島でのトレッキングではめずらしく綺麗に晴れたことによって太鼓岩といわれるところまで登ることができたので良かったです。ぜひ、鹿児島でいろんな自然を直接体で感じてほしいです!

高2栗原昇平

国内教育旅行では、主に鹿児島の雄大な自然、そして壮大な歴史について深く学びました。特に、屋久島や桜島の自然の凄さは想像を絶するものでした。めっちゃ楽しかったので高2になったら是非南コースに!!!

高2大隅一輝

今回の国内教育旅行では東京近辺ではできないようなことを多く体験することができ、中でも屋久島でのトレッキングは忘れられない経験になりました。他には、知覧特攻平和会館では戦時中の実情を知ることができ、教科書だけでは学べないことを実物を見ながら学ぶことができました。

高2大野倖城

今回の国内教育旅行では、たくさんのおいしいものを食べました。桜島ではソフトクリームをたべ、お昼にはきびなごの刺身を食べ、夜には豚を食べ、移動中のフェリーではうどんを食べました。その中でも一番印象に残っているのは黒豚のトンカツがダントツでおいしかったです。衣はサクサクで、油は甘く、キャベツと米と食べるとそれはもうこの世のものとは思えないほどおいしかったです。

高2徳野魁星

修学旅行で楽しかったのはやはり山登りですかね!大きな杉や木々の景色を見ることが面白かったです!忘れ物をしたり、山登り前日に大雨が降ったりしましたが、当日は晴天で無事頂上の景色を拝むことができてよかったです!キリッ(`・ω・´)

高2鈴木蒔恩

お使いのブラウザはサポートされていません。

詳しく見る