インド最先端プログラム記録 企業編

2025/04/14

緒方鈴太朗

こんにちは 2024年度備品管理課課長緒方鈴太朗です 私たちは1週間インドに滞在しました

この記事ではプログラムで扱った初日から3日目までの内容を紹介します

ただし、ホームステイの紹介は後ほど公開される中台の部員レポートをご覧ください

1日目 日本出国 インド入国

羽田空港 集合&出発

あいにくの天気の中、集合後、航空券を受け取り、日本を出国

飛行機まではバスで移動

長い旅の始まり

全日本空輸 NH837デリー行きに搭乗し、10時間近いフライト
機内食で日本食を食べてインドへ

インド到着

デリー国際空港に到着

初めてのインドはとても新鮮で、英語が通じるか不安だった
無事入国してホテルへ

ホテルでの夕食

インドに来て初の食事がものすごく辛い!!
牛乳やデザートで和らげながらも、舌をマヒしながら、なんとか完食

2日目 学校と日系企業訪問

学校訪問

この学校では以下の4つのことを主に行いました

学校では写真が撮れるチャンスが少なかったため、写真が少なめとなっています

交流セレモニー

インド側の生徒が歌を歌ったり、ダンスを踊ったりしてくれました

日本側の生徒で日本に関するクイズ大会を行いました

スポーツ体験

バスケ、バトミントン、ヨガ、クリケットなどが選択できました
私が参加したスポーツはバトミントン
汗を流しすぎて、ティーカ(赤い印)が血のように流れ落ち

体験授業

テクノロジー

この授業ではarduinoを使ってセンサーについて学びました
私は日本でも本格的な電子工作の授業がしたいなと感じました

アート

この授業では日本の文化とインドの文化の融合をテーマに絵を書きました

正直、英語がわからず、何をやったらいいかペアに聞いていました

インドの文化の絵は偶像みたいな絵をペアは書いていました

カフェテリアでの昼食

ここのご飯は辛くないし、おいしい

スイーツが甘すぎる

YKK

今回のプログラムではYKKインド本社を訪問して、YKKの概要や営業戦略などを伺いました

まずYKKというグループをご存知でしょうか?

私はこのプログラムに参加するまでわかりませんでした

この場をお借りして、お詫び申し上げます

YKKとは?

YKKファスナーを作る会社
YKKAP窓ガラスを作る会社

この企業で扱っているファスナーは様々な種類

今回伺った「YKKインド本社」は「YKK」でファスナーを地元の工場に向けて生産、受注しています

話を伺った時に感じた時に感じた日本人とインド人の違い

  • インド人は質問の量が多かった

3日目 ベンチャー企業とIITデリー校

ベンチャー企業 GradRight

インドのベンチャー企業 GradRight の社長amanさん に伺いました

この会社では学生と大学をマッチングさせたり、学生と大学にお金を貸せるような仕組みを運営している会社です

amanさん曰く、いい経営者になるためにはの3つが必要だとおしゃっていました

・問題を解決しようとすること

・すべてをその会社にささげること

・いいチームをつくること

→自分がいい人間になると作りやすい

時間の都合上、GradRightのオフィスには行けませんでした

IITデリー校

説明会場にて 

IITデリー校はインド工科大学で5校目にできた学校です

ここではインド学生講演会と教授によるご講演していただきました

IIT学生講演

IITデリー校を選んだ理由:エンジニアになりたかったから
受験で重要なこと:物理、科学、数学で受験し、どの教科も重要
日本の大学よりもIITで大変なこと:教科数が多いこと

教授による講演

化学の分野で合成金属について学びました

金よりも高い合成金属を拝見しました

講演してくれた教授は一番悲しいことは授業中に誰も聞いていないことだそうです

感想

インドにはおいしいものがたくさんありますが、食べ過ぎるとお腹を壊します

今回インドではいろんな体験を行い、とても有意義な1週間になりました

私は学校側から禁止されていたインドの水道水を飲んでいました

私は正露丸を飲んで、お腹は壊さずに済みましたが、皆さんも挑戦しないほうが身のためだと思います

また、この3日間で学んだことはインド人が非常に情熱的であり、インド国内での競争に負けないように一生懸命学ぼうとしていると感じます

私もできるだけ見習いたいです

4日目以降は「インド最先端プログラム記録 観光編Part.1」にて紹介中

静野によるインドの歴史の紹介がわかりやすく興味を持ちやすく、紹介されています

ギャラリー

0

お使いのブラウザはサポートされていません。

詳しく見る