NEWS

電子技術研究部のニュースをご紹介します

キッザニア「学びのヒント」Part.3

2025/04/26

こんにちは、電技研広報課の弓削勇人です。今回は、キッザニア公式サイトで始まったネットリテラシーに関するコラム連載「学びのヒント」Part.3をご紹介します。

はじめに

デジタル機器やインターネットを活用するICT教育は、こども達にとって親しみやすく「やってみたい」と思わせるコンテンツが豊富なため、主体的な学びの場を創出するといわれています。しかしながら、その活用方法に関する情報はまだ十分とは言えません。そこで本コラムでは、探究学習にICTを導入し多くの成果をあげている事例をもとに、具体的なツールの使い方と活用ポイントを解説します。 

第3弾コラムの紹介

第3弾のテーマは

探究学習に効果的なICTツールとは?

連載の第3弾では、「探究学習に効果的なICTツールとは?」というテーマで、私たち電技研の顧問でもある岩田先生がご執筆を担当しています。今回のコラムでは、デジタル機器やインターネットを活用するICT教育が探究学習に与える効果と、その成果をあげている実践事例について、芝浦工業大学附属中学高等学校の岩田亮先生に詳しく解説していただきます。ドローン制御プログラミングやオンライン共同編集ツールなど、先生自身もワクワクする事例を交えながら、こども達の主体的・対話的な学びを促進する具体的な活用ポイントをわかりやすく紹介しています。  

コラムで紹介されているツールを紹介!

Googleスライド

オンラインで共同編集できるプレゼンテーションツールです。子どもたちはホワイトボード感覚でアイデアを書き出し、互いの考えをリアルタイムに共有しながら課題に取り組めます。場所や時間を問わず操作できる柔軟性が、ICT教育の目指す自由度の高い学習環境を実現します。


Clipchamp

手軽に短い動画を作成できる編集ツールです。こども達は情報収集から編集までを自ら行うことで、整理力や表現力を養えます。例えば最先端技術について1分間の動画を作らせることで、自律的な探究活動を促します。グループでの動画統合も協働的学びを後押しします。 

電技研で行っているClipchampを用いた体験会

第3弾のコラムはこちらから!

キッザニア「学びのヒント」第3弾

最後に

ICT教育は、これからの時代を生きるこども達にとって欠かせない学びの手段です。ICTを活用した探究学習を通じて、こども達自身が「自ら学ぶ」「創造する」力を着実に育んでいけます。電技研も「研究と貢献」を常に意識し、今後も先生方やこども達のICT教育実践を全力で支援してまいります。

+2

お使いのブラウザはサポートされていません。

詳しく見る