NEWS

電子技術研究部のニュースをご紹介します

先輩から後輩へ!進化していく芝生祭

2025/07/30

こんにちは!高校1年生の烏田です。
5月31日(土)に、19年度と21年度に芝浦を卒業されたOBの先輩方と座談会を開催しました!

今回の座談会では「芝生祭」と「ワークショップ」について主に話しました。
この記事では「芝生祭」についてOBと話したグループの内容をまとめていきたいと思います!

参加してくださったOBの先輩方

卒業年度名前
2019年度岩上 雄飛先輩
2019年度齋藤 睦己先輩
2019年度鈴木 啓太先輩
2021年度大塚 卓柾先輩
2021年度杉山 太優先輩
2021年度須田 晃弘先輩

芝生祭について話したグループには鈴木先輩・大塚先輩・須田先輩に参加していただきました。

座談会スタート!!

Q. 先輩たちはどんな企画をした??

A. レゴ射的、LEGO製作体験、ドローン操縦体験

部員)どこでその企画をやっていましたか?

先輩)ドローン操縦体験は外のスペースを使ってやっていました。場所が分かりずらかったので、ポスターで勧誘したり音楽を流したりしていました。

部員)それぞれの企画はどれくらい人気でしたか?

先輩)LEGO製作体験は、実際に手を動かして体験してもらうことができるので人気でした。あと、LEGO射的とかも回転が早かったので多くの人に体験してもらえたと思います。

Q. 先輩たちが運営するうえで意識していたことは??

A. 運営する側が楽しくないことはやらない

先輩)自分たちがやっていて楽しくないことは、来る人も楽しいと思えないのでやるべきではないと思います。

部員)高2企画とかはやっていて楽しいですか?

先輩)高2企画は僕たちのときはありませんでした。昔はプロジェクト単位で企画を運営していました。

Q. 準備で一番大変だったことは??

A. 当日使うものの製作

先輩)射的では、他の人が作った銃を複製したり的を作ったりする必要があったので、そこが大変でした。

部員)ドローンはどうでしたか?

先輩)ドローンは当日使うポスターを5種類くらい用意していたので、夜中まで作業してました。

Q. 後輩へのアドバイスをお願いします。

A. 人を楽しませるには、自分も楽しむことが重要!

先輩)まずは、挨拶や対応を丁寧にすることが大切です。焦らないように余裕を持って行動すると良いと思います。上の立場の人は当日何もしないくらいの余裕があってもいいと思います。

先輩)自分たちが楽しんでれば、自然とそこに人がよってきます。そうすれば来てくれた人たちにも楽しんでもらうことができるはずです。

最後に

今回の座談会では、「人を楽しませることの大切さ」や「準備の必要性」を改めて先輩から学ぶことができました。今年もすでに芝生祭のために準備が始まっています。部員全員で協力して良いものにしていきましょう!

+10

お使いのブラウザはサポートされていません。

詳しく見る