NEWS

電子技術研究部のニュースをご紹介します

ゆっくり動画の作り方 入門 Part.1 ソフトの入れ方とゆっくり実況とは?

2025/08/11

Part.1 そもそも「ゆっくり」とはなんぞや?

ゆっくりはもともと下の図のAA(アスキーアート)から生まれました。

このAAは当時AAを作っていたDプ竹崎さんによって作られました。

これは、ZUNさんが制作された「東方プロジェクト」の霧雨魔理沙と博麗霊夢をデフォルメし、生首にしたものです。

そして、イラストレーターのまそさんがこのAAをイラスト化したことで

現在の動画で見るような見た目のゆっくり霊夢とゆっくり魔理沙が確立しました。

そこから、このキャラクター達を使った実況動画や解説動画などが流行します。これがゆっくり実況やゆっくり解説です。

ゆっくりの声には「AquesTalk」を使った音声合成ソフト「SofTalk」「棒読みちゃん」の声が使われました。当時は音声合成ソフトと動画編集ソフトを別々で使っていましたが、

これらをまとめたソフト「ゆっくりムービーメーカー」が誕生すると、簡単に動画を作れるようになりました。

今回はこの「ゆっくりムービーメーカー」の使い方を説明します。

ゆっくりムービーメーカーの入れ方

まず初めに、ゆっくりムービーメーカーを使えるように環境構築しましょう。

こちらのサイトにアクセスしましょう。
下にスクロールしていき、

「ゆっくりMovieMaker4をダウンロード」をクリックしてダウンロードを開始しましょう。

ダウンロード出来たら.zipファイルがダウンロードされるので、展開しましょう。

展開のやり方は.zipファイルを右クリック

上記ようなウィンドウがでてくるので展開をクリックすると、展開できます。展開出来たら

.zipファイルは削除してしまってかまいません。

「YukkuriMovieMaker_v4」フォルダの中から

上記のものを探して実行しましょう。実行しようとすると

このような怖い画面が表示されますが、ちゃんと正しいサイトの正しい場所からダウンロードしたなら大丈夫です。

詳細情報をクリックして、実行をクリックすれば問題ないです。

ファイルを実行して

上記ようなウィンドウが表示された場合は、「閉じる」や「更新」をクリックすればゆっくりムービーメーカーを開けます。


最後に

ソフトの入れ方とゆっくり実況とは?ということについてを説明しました!

次回、part2 ゆっくりムービーメーカー開いたけど、この画面はいったい何を表しているんだい???

+5

お使いのブラウザはサポートされていません。

詳しく見る