NEWS

電子技術研究部のニュースをご紹介します

Unity2D の基本

2025/07/02

私たちは、Unity で 2DRPG を制作している、杏仁の集いというグループです。今回は、Unity で 2D のゲームを作るための基本を教えていきます。

目次

  • アカウントを作ろう
  • Core(素体)を作ろう
  • Unity画面について
  • 最後に

#1  アカウントを作ろう!

まずは、Unity Hub というアプリを開きます。そしたら、上のような画面が出るので、青ボタンの下の Create account をクリックします。

そしたらこの画面に、メールアドレス、任意のパスワード、任意のユーザー名、フルネームを入力すれば、アカウントを作成することができます。

#2  Core(素体)を作ろう!

Unity Hub にログインしたら、まず New project というボタンをクリックしましょう。そしたら、左上のAll templates を押してから、一番上の 2D のCore を選択します。

そしたら、Project name 欄に好きな名前を、Location 欄にプロジェクトの保存場所を設定して、Create project をクリックします。

Core ができました!ここからゲームが作られていきます。

よくわからないウィンドウがいくつか並んでいますね。一つ一つ解説していきます。

#3 Unity 画面について

最後に、Unity 画面のそれぞれの役割を解説していきます。

真ん中にでかでかと鎮座するのは、Scene と Game。Scene では、ゲーム内の

オブジェクトの配置などができ、Game では、カメラの視点を見ることができます。

上のものはHierarchy(ヒエラルキー)。

ここの空白を右クリックするか、左上の+ボタンを

クリックすることで、様々なオブジェクトをScene に配置することができます。

上のものはInspector(インスペクター)。 Hierarchy で作ったオブジェクトの詳細設定をいじることができます。

(画像は Hierarchy 上でカメラをクリックしたときの様子)オブジェクトにプログラムや当たり判定をつけたりするのもここです。

下にあるのが Project と ConsoleProjectです。Project では、新しい Scene やプログラムなどを作ることができ、Console では、エラーメッセージなどを見ることができます。

ちなみに、これらのウィンドウたちは、好きなように配置を変えることができます!試しに全部横に並べてみると…

見にくいですね。

私は面倒なので初期状態と同じ配置でやっていますが、好きなように並べてみてください。

Scene とGame を同時に見られるようにするのとかおすすめですよ。

最後に

今回は以上となります。今後とも杏仁の集いをよろしくお願いします。

+8

お使いのブラウザはサポートされていません。

詳しく見る