ADVISOR
顧問の先生方の頭の中...
好奇心のアップデート
ここまで語ってきましたが、何かがフックになれば幸いです。
さて、この1ヶ月は、合宿もありますが、部活ができる期間も実は少ないわけです。
自宅できること、zoomでできること、やれることをやれる範囲で進めていってください。
この時期に何をやるか?
今月のテーマは「好奇心のアップデート」に専念してください。
普段、やらないこと。
普段、読まない本。
普段は探さない情報。
普段は行かない場所。
普段は食べないラーメンを食べる。
など、自分の感性や先入観をアップデートしてください。
僕は、いま、Pythonで流体シミュレーションプログラムを実験して、実装しようとしてい
ます。膨大ですが、なんのため?いうよりも好奇心のためです。
今月は、好奇心のアップデートに努めてください。
アップデートに時間をかけてください。
君たちはとてもとても優秀なCPUを持ち合わせています。
選択をするのは、君たちです。
この頭も心も感性も柔軟な時期に、たくさんの体験を得てください。
われわれ大人のようなカチカチのスポンジみたいになる前に、
いまのうちに、たくさんの体験をダウンロードして、インストールを済ませてください。
好奇心こそエンジンです。
好奇心にデメリットはありません。
やってみたいな、はやれたらいいなの裏返し(糸井重里さん)です。
試してみたいことがあれば、試したらいいんです。
つくってみたいのがあればつくってみたらいいんです。
失敗という成果物をたくさん生み出してください。
これらの体験は君たちの心に弾力性と柔軟性を与えてくれることでしょう。
なお、次回からブログは、これまで通り、毎週月曜日の1回の更新となります。
このHPの開発者の大石君や目黒君らに、ブログはできるだけ短くと言われ続けてきました
が、たまには、と勝手にルールを超越して、誠に勝手ながらプチ語りシリーズをお送りさ
せて頂きました。
いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます。